ミドルキャリアをゆるやかに歩く

Rotterdam School of Management留学

オランダMBA留学、欧州生活、その他

新生児のパスポートを取得した話

 

最初の投稿↓で記載していますが、僕のオランダ移住には妻と0歳児を連れて行きます。0歳児もパスポートが必要です(当然)

fjcareer.hatenablog.com

0歳児のパスポートの取得に関して、乳児特有の話もあったので、その経験と思ったことを記載します。

また、航空会社によるかもしれませんが、生後8日以上の乳児は飛行機に搭乗できるようです。

 

【スケジュール】

生後1週間:退院 市役所への届け出提出

生後4週間:スマホで新生児の顔写真を撮影しコンビニでプリントアウト 

       下記の必要書類と合わせて最寄りのパスポートセンターで申請 

1週間後:本人確認のため、パスポートセンターに乳児を連れて行きパスポート受領

 

【申請】

一般的な情報ですが、パスポート申請には以下の書類が必要です。また、未成年は5年のパスポートしか作れません。

■一般旅券発給申請書

①申請所に用意されている申請書に手書きで作成するか、
②自分で出力した申請書に手書きで作成する方法か、
③オンラインで入力したものを印刷する方法があります。

僕が昔、自分のパスポートを作成した時からあったのかはわかりませんが、今は③のようにオンラインで申請書を作成して印刷したものを提出する形が取れるようなので、僕は③の方法で作成しました。

乳児は自筆による署名ができないため、自署欄は乳児の名前と代理人の氏名を記載しました。未成年者のため、法定代理人の欄には僕が署名しました。

■戸籍謄本

出生は居住地に届け出が必要な一方、戸籍謄本は本籍地に申請する必要があります。出生届を提出してからすぐに戸籍謄本を取得しようとしたため、その情報が戸籍謄本に反映されていることを確認しなくてはなりませんでした。本籍地の市役所に確認したところ、僕の場合は居住地の市役所に届出を行ってから1週間程度でその情報が戸籍謄本に反映されると言われました。

戸籍謄本は郵送で取得しましたが、戸籍謄本の発行申請書には、「子供の情報が記載されているものが必要」な旨を記載しました。発送から取得までは1週間程度で完了しました。

■6か月以内に撮影した写真

耳を含めた顔全体が写っていることや、寸法(上の余白2-6mm、顔は32-36mm)、正面を向いている、等の要件があります。新生児は、無表情で口を閉じて目を開けている時間が少ないため、撮影には少し苦労しました。何枚もスマホで撮影した後、アプリ(Googleに聞けばいくつも出てきます)で微修正し、コンビニで印刷して申請しました。申請書に貼る必要はないようです。

余白が少なすぎたため1度写真の再提出をすることとなりましたが、それ以外は特段問題なく進みました。

■本人確認書類

「 健康保険証」と「母子手帳」を持参しました。また、代理人(僕)の本人確認書類も必要でした。

 

【受領】

申請が完了すると、交付引換証(?)がもらえるので、受領の際はそれを持参しました。地域によって違うと思いますが、僕の場合は申請から6営業日で受領することが可能でした。

新生児をベビーカーに乗せて電車で移動しました。初めての外出だったので、大丈夫なのかと思いながらの移動でしたが、道中それほど困ることもなく終わりました。デパートのベビー休憩室はとても整っているのだなと感じました。

受領する際には、収入証紙2,000円と収入印紙4,000円が必要です。いずれもパスポートセンターの近くに購入できる場所があったため、そこで購入して受け取りに行きました。

受領の際の本人確認は、パスポートセンターの担当者が写真と本人を見比べるものですが、新生児に関してはなかなか難しい判断になるのではないかと思います。僕の時は、「はい、確認できました」と言ってパスポートを渡してくれました。

 

 【総括】

僕が新生児のパスポート取得の流れは上記の通りです。実際に経験して見て、以下のようなことを思いました。

■すぐにパスポートが必要な場合にネックなのは以下の2点だと思います。(そんな人いない気もしますが…)

・戸籍謄本は新生児の情報が反映されているものをもらう必要がある点

→対応:居住地の市役所への出産関連の届出を早く

      本籍地の市役所に電話確認

    戸籍謄本申請書の備考欄に、子供の情報も必要な旨を記載

・本人確認書類として必要な健康保険証の発行に時間がかかる場合がある点

→対応:できるだけ速やかに会社の手続を終わらせること

■写真を提出する際、「こんな写真でいいのか…?」と思いましたが、意外と大丈夫

■市役所もパスポートセンターも電話対応は良かったです。丁寧に回答してくれたので、ホームページを見て自分で用意しつつも、少しでもよくわからないことがあれば早めに電話して確認してしまうのが正解だと思います。