ミドルキャリアをゆるやかに歩く

Rotterdam School of Management留学

オランダMBA留学、欧州生活、その他

留学記 2019年4月前半

Personal Leadership Managementの課題の一つとして、メンターを見つけてキャリアに関する相談をして来い、というものがありました。RSMはAlumniのネットワークを活用してMentor.meというサイトを運営しています。MBAの卒業生だけでなく、MScの卒業生も登録されており、様々な業界で経験を積んだAlumniのデータベースとなっています。そのデータベースで興味がある卒業生にコンタクトして面談を設定する、という流れになっています。

僕は主に投資業務に財務アドバイザーとして関与していたため、Renewable Energy Fundでディレクターをしているオランダ人に連絡してみました。スケジュールを確認して予約、電話で面談、という流れですが、予定の時間になってもメンターは現れず…。後日連絡が来たのですが、スキーに行って怪我をして病院にいた、とのことでした。

アポイントメントを取り直して再度面談。経歴を聞くとおそらく50歳前後ですが、エンジニアから始まってコンサルをしたり資源系の会社で働いたり、転職を繰り返しながらも役職は上がっていっている、というようなキャリアを重ねていました。本人は、興味をもった分野にキャリアチェンジしているだけだ、と言っていました。オランダではある程度一般的なキャリアの進め方ですが、少なくとも日本ではあまり見られないキャリアだと感じました。

Geneva institutionが主催して毎年開かれているコンペに参加することになりました。テーマは毎年変わっていますが、2019年のテーマはGlobal Healthとなっており、ヘルスケアに関する課題を見つけて問題を定義し、それを解決する提案をしてください、というものです。

チームは台湾人、アルゼンチン人、インド人、僕の4人で構成されています。台湾人はヘルスケアデバイスのセールスマネジメント経験があり、アルゼンチン人はアルゼンチンでは医者をしていたようです。インド人はエンジニアでオペレーションマネジメントの経験を持っています。僕はヘルスケア業界の経験はほとんどないのですが、エクセルウィザードなファイナンスガイとして召集してくれたようです。

これまで何度かミーティングを重ねていますが、まずは問題として何を取り上げるか、という話し合いが続いています。僕にとっては少子高齢化に対応するヘルスケアに関する何か、というのが比較的ピンとくるのですが、ほかの人はそうでもないようです。

このコンペで何らかのファイナンスに関する経験が役に立つのかという疑問を感じつつ、面白いテーマを見つけられるといいなとリサーチしながら参加しています。

オペレーションマネジメントでは、ボトルネックを解消するために想定される複数のアプローチのうち、生産面を改善しつつ全社として利益を上げることができるものを選択、現場に落とし込んで実行、と一連のオペレーション改善について学んでいきます。東京大学への留学経験もある教授で、トヨタの現場改善もクラスで登場することが多いです。留学時代、今話題のカルロスゴーンにインタビューした経験もあるようです。

その授業の一環として、Teslaの生産管理を行っているフランス人がゲスト講師としてRSMでレクチャーをしてくれました。Teslaの戦略における生産プロセスの課題にどのように対処して来たかについて学ぶことができました。現場で起きていることを測定、数値化してファクトを把握し、どのようにボトルネックを特定していくか、また特定したボトルネックを解消するアプローチをどのように選んできたかという生産管理の分析プロセスをTeslaの実例をもって学ぶことができました。

これまでの仕事は数字をメインに扱ってきており、RSMのMBAのクラスでも理論的な話が多い中、オペレーションマネジメントは「現場」に関する話が多いので、理論的ではありながらも実感を持ちながら理解できる講義になっています。トヨタカイゼンの話などは、日本人であればいつかどこかでかじったことがある人も多いと思うので、しっくりきやすいクラスなのかなと思いました。

留学記 2019年3月後半

Term1とTerm2の間に1週間の春休みがありました。オランダ国内のどこかへ、ということでアムステルダムに行ってきました。ロッテルダムからはインターシティダイレクトという特急電車で40分くらいです。

アムステルダム中央駅から出て王宮に向かい、中を見て回った後に花市場に向かいました。花市場では花や土産物やチーズなどが売られていましたが、観光地価格という感じがしました。その後、アムステルダムのチョコレート屋、pucciniに行きました。たまたまチョコレート屋を見つけて適当に入ってみましたが、意外と美味しかったのでおすすめです。

大麻が買えるコーヒーショップが街にたくさんあり、街を歩いていても大麻に香りが時々感じられました。また、ロッテルダムよりかなり自転車も人も多い印象でした。

今回は街をぶらぶらすることがメインでした。ロッテルダムから近いのでまた来てみようと思います。

そしてTerm2が始まりました。ストラテジーファイナンス2、経済学、ヒューマンリソース、マーケティング、オペレーションマネジメントの6科目を5月末までかけて履修します。ということで再び終日クラス→リーディングという生活に戻りました。

チームもTerm1から変更され、インド人、インド人、ペルー人、ウクライナ人、中国人、僕、という6人でTerm2に臨むことになりました。WhatsAppのグループが作られましたが、同じチームの中国人はWhatsAppをあまりやらないらしく誰も連絡先を知らなかったり、チームアサインメントについて話さなきゃねと言いつつ一度もまとまって話し合いする機会を持たないまま3月が終わってしまったり、と不安もありますが、みんな根は真面目そうなので何とかなるだろうと思っています。

Term1からファイナンスに関しては苦手な人に教えたりもしていたので、ファイナンスガイとして認知され始めたように感じます。また、ファイナンスのチーム課題で財務分析をしたり、統計学のチーム課題でデータをいじったりしたところ、何度かエクセルウィザードと呼ばれることがありました。大したことはしていない(ショートカットいくつか使ったりした程度)のですが、エクセルいじった経験も役立つことがあるんだなと思いました。また、RSMのMBAに来るような各国で一定水準以上に優秀な人でも、意外とエクセル知らないんだなとは感じました。

エクセルウィザードってちょっと馬鹿にされているような感じもありますが、悪意はなさそうなので良しとします。

上記のような経営学に関する科目のほかに、Self Marketingというクラスが不定期に挟まれています。内容は主にキャリア全般に関するものになっており、過去の経験に基づく効果的な自己紹介の作り方や伝え方、インタビュー対策、メンターとしてのフィードバックの方法などを学びます。

まだすべてのクラスが終わったわけではないですが、過去の転職活動でエージェントに言われてやったことを英語で復習+α、という印象です。

転職したことがあるクラスメートも多いですが、国や地域によって文化が異なっているため、インタビューの内容や想定問答も若干違ったものになっているのは面白いと思いました。日本と台湾や中国は似ている部分が多いと感じましたが、特にヨーロッパとは大きく異なっていると感じました。日本よりもかなりネットワーキングの重要性が高い、というのも今までと異なる経験でした。

留学記 2019年3月前半

RSMのMBA生は、RSMが契約している賃貸アパートに住んでいる人が多いです

いくつかあるのですが、そのうちの一つで火事が発生しました。そこに住んでいるクラスメートから聞いた話で実際に僕が見たわけではないので詳細はわかりませんが、住人の一人のキッチンで火災が発生したため当該フロアのスプリンクラーが作動し、全住民(?)が一時避難させられたようです。クラスメートの中には、自分の部屋で火災が発生したわけではないのに自室が水浸しになった人もいるようです。

火事が発生したのは土曜日で、翌月曜日はTerm1の最終試験の1日目でした。しかし、一時避難は日曜日の午後に解除されたため、試験勉強に必要な道具を自室に置いたまま外出し、取りに戻れず試験勉強ができない人が多数いました。そのためテスト日程が変更されました。月曜から金曜まで1科目ずつ、という予定でしたが、月曜はテストがなくなりその分金曜日に2科目、となりました。

結果的に比較的重たい2科目が集中することとなったため、個人的には歓迎できる変更ではなかったのですが、決められたことなので仕方ありません。火災はこちらで少しニュースになっていました。怪我人は出なかったようなので良かったです。

そしてなんだかんだ、一番過密スケジュールで大変だと言われていたTerm1が終了しました。テストの結果はまだ出ていないので、最終的に単位が取れているのかは不明ですが、Term1のスケジュールは終了しました。チームアサインメントでテレカンしたり、最終局面で修正し始めてバタバタしたり、大量のリーディングをこなしたり、試験の準備をしたり、とあっという間でした。

個人的にはファイナンスの最終プレゼンテーションでING銀行の担当者と、担当会社の財務分析と、それに基づく新規融資可能額に関する議論をしたことが一番記憶に残っています。僕がインチャージとして担当したアサインメントがったので、銀行ローンの実務とポイントを少し見ることができたことに加えて、多国籍チームでの共同作業をまとめたことはとても良い経験になりました。

同期の日本人の一人は割と大変なチームだったようです。経歴、学力、仕事と基本的に優秀な彼ですが、個性的なチームメンバーたちに翻弄されて疲弊しているようでした。長引くチームミーティングとまとまらない議論、まとまったと思った頃にひっくり返してくるメンバー、手を動かさないメンバー、予定通りに作業しないメンバー、チーム内の分離、などなど…いかにもこれがMBAだ、って感じの生活を満喫していたようです。

Term2が始まるまで1週間くらい休みがあるので、家族でのんびりしつつオランダ国内のどこかに行きたいと思います。と思っていたらTerm2のテキストや事前リーディングが…。

ロッテルダムに来て初めて髪を切りました。僕は髪型にこだわりが全くないので、日本にいた時も行けるところまで適当に伸ばした後に美容院に行き、「適当に短くしてください」と頼んでいました。

オランダに来てもそのスタンスは特に変わらず、適当に短く、で注文しました。今回選んだのは地域最安値(僕調べ)の14ユーロでカットしてくれる美容院です。(ほぼバリカンで)カットしてくれたのは、専門学校を終えてすぐくらいに見える若い女性。しゃべりながら適当に(バリカンで)カットし終えると、ボスのおばちゃんが確認しに来てくれました。何やらオランダ語若い女性に(多分)指導しながら、ハサミで(多分)整えてくれました。所要時間30分弱。

くせ毛のアジア人のおっさんの髪を(バリカンで)カットする練習の機会を提供することができました。

留学記 2019年2月後半

通学のために自転車を購入しました。RSMから徒歩圏内に住んでいるMBA生もいますが、ほとんどのMBA生がトラム(路面電車的なもの)か自転車で通学しています。僕は自転車に乗るのが好きなので、自転車を購入しました。

オランダの新品の自転車は結構高いです。日本だと5千円くらいでもママチャリが買えますが、オランダだと80ユーロ(約1万円)からという感じ。中古品であればフェイスブック上の個人売買等でもっと安く買えますが、個人的に中古品をあまり好まないのと、ママチャリではなく少しスポーツタイプ(クロスバイクみたい)な新車が欲しいと思っていました。メガバイクというバイクショップで2017年モデルのドイツ製スポーツバイクを400ユーロで購入。想定していたよりも少し高かったですが、きっとほぼ毎日乗るし、200日使うとしたら一日2ユーロだしまぁ許容できるか、と考えました。クラスメートからも割と好評なのでよかったです。

自宅からRSMまでは15分弱です。自動車道、歩道、自転車道、と別れているため乗りやすく、坂がほとんどなく、漕ぐのが早い人が多いのでスムーズに走れ、自転車に乗るには良い環境だと思います。

勝手に組織行動論と和訳してますが、実際の科目名はOrganization Behaviorとなっています。効率的、効果的に結果を出せる組織を作るために、メンバーへの動機付けの方法論や倫理観の重要性、社内政治への対処等を学びます。

教授はドイツ人で、遅刻者は何か面白い事をスピーチしろ、というルールがあります。普通に面白い話をする人やなぞなぞを出題する人、と色々な人がいて楽しかったです。ただ結構クラスメートの前でスピーチする機会を楽しんでいる人も多かったように感じるので、組織として好ましくない行動(=遅刻)を抑制するための動機付け(Negative reinforcement)としては弱かったような気がします。(そもそも遅れてくる人が多いことが問題なのではという点はさておき)

このクラスで学んだこととして、背が高いほうがリーダーとして認知されやすいようだ、ということがあります。一例として、過去の選挙結果を見ると男性も女性も背が高い人の方が当選率が高かったそうです。もし僕が今後何らかのリーダーとなっていくのであれば、障害の一つになりそうです。

事前リーディングの量が多く、組織行動論の言葉として覚えなくてはいけない用語や定義が多いため、最終試験は苦労しそうです。

そして最初のエントリーで書いている通り、僕のMBA留学は妻子同伴です。MBAの生活リズムに慣れることと、家族で暮らせる準備をしておくため、2月末までは僕が単身で暮らしていました。MBA留学は長くても2年と期間も決まっており、MBAのカリキュラムをこなすのに多大な労力もかかることから、単身で渡航することも考えられますが、僕の場合は家族で海外暮らしをしてみたいことと子供と過ごす時間も多く取りたいということもあったので、家族でオランダで過ごすことにしました。

保険や書類の準備等、事前にできることもありますが、家族用のオランダの滞在許可や住民登録、子供の病院や保険等、到着してからでないとできないことも多々あるので、一つ一つ片付けていきたいと思います。

留学記 2019年2月前半

統計学ファイナンスの中間試験がありました。統計学の試験内容は、統計学の入門レベルといった感じ。日本語で学んだことがあれば内容の理解に関しては問題なく、それを英語にするだけという感じでしたが、僕にとっての問題点は「英語にするだけ」が大大丈夫かどうかというところでした。IELTSのスコアも低い僕の回答が、教授が点をくれるのに十分な英語になっているのか不安でした。

ファイナンス貸借対照表損益計算書の基礎に関する試験で、オンライン形式でした。特段難しい内容でもなく、ほとんどのクラスメートは8割以上の得点をとっていました。しかし、解答の設定ミスがあったため、最高得点が96点となっていたため、CFA(米国証券アナリスト的な資格)を保有しているファイナンスバックグランドの中国人は「確実に満点のはずなのにどうなっているんだお前もそうだろ?ちょっと文句言ってくるわ」と怒っていました。

WhatsAppのグループでは、どちらの科目についても練習問題の回答がシェアされており、みんなで試験を乗り切ろうとする姿勢が見られました。但しシェアされてくる皆の回答が常に正しいわけではないので、参考程度にしながら自分で考えることが必要です。統計学はどうやら英語力は重要視されていないようで、どちらの試験も無事パスできたのでよかったです。

サステナビリティのクラスが終わりました。RSMのMBAの特色の一つにもなっているサステナビリティは、アメリカ人の教授のもとケーススタディを利用したディスカッションがメインとなっています。サステナビリティを企業の社会的責任のように義務として考えるのではなく、企業戦略として社会や人々に良い影響を及ぼしながら利益を獲得することを目指していこう、というような内容を学びます。

様々な国籍から構成されるRSMのMBAですが、サステナビリティに関する日本の指標は(イメージ通り)かなり高い、ということを認識できました。僕のサステナビリティに対する意識はかなり低いと考えていたので、ある程度サステナビリティに関する意識が高い人が集まっているRSMのクラスに混じると、さらにそれを実感することとなりました。

資源の使用量を減らしたり、リユースやリサイクルで資源や製品を再利用する、といった日本人的には取り組むことが当たり前のように考えていたことを、ファクトや統計を通して学び、ケーススタディを通じて企業戦略にどう落とし込んでいくか考える、という経験ができました。他にも、経済力が低い国の生活水準向上に貢献しながら利益を生み出した企業等、営利企業としてどのように社会全体の水準向上に貢献していくか、といったケースについても学びました。サステナビリティ、というコンセプトのみでなく、サステナビリティを織り込んだ戦略を考えた上でマーケティング戦略ファイナンスをどうフィットさせていくかということを考えていくことが重要と感じました。

ドイツのデュッセルドルフに行ってきました。ロッテルダムからはバスで3時間半、特急で2時間半くらいで行くことができます。日本人も多く住んでおり、パリとロンドンについて欧州3番目に日本人が多い町らしいです。

寒く風が強い土曜日の朝、フリックスバスでロッテルダム中央駅からデュッセルドルフ駅に向かいました。デュッセルドルフにつくと、駅からすぐの大通りのインマーマン通りが日本人街となっており、ラーメン屋や居酒屋などの日本食レストラン、日本食材スーパーや本屋等が立ち並んでいます。そこでみりんや料理酒やあんぱん等を購入しました。欧州三番目の日本人街を実感することができました。

日曜日はほとんどの店が休みでした。まだオランダに来て1ヶ月程度なので日本食が恋しい感じでもないですが、街を歩いていて日本人同士の日本語の会話が聞こえてくるのは新鮮に感じました。「おつかれー」とか。

留学記 2019年1月後半

本格的にTerm1の講義が始まりました。RSMのMBAプログラムは、全員が同じ科目を履修するTerm1及び2と、選択科目を履修するTerm3及び4(詳細はWebサイト参照)に分かれており、Term1が一番スケジュールが過密と事前情報で聞かされていました。Term1の科目は、統計学サステナビリティファイナンス、組織行動論、経営科学の5科目で、それぞれ少し異なりますがチームレポートや個人レポート、クラス内でのクイズ、授業内での発言等による貢献度、中間試験及び最終試験によって評価されます。

始まって約3週間、講義を受けた感想としては、

  • インド人多い
  • ケーススタディ等の事前リーディング多い
  • どの科目も内容は(現時点では)難しくないけど、問題は英語で理解する必要があること
  • アメリカ人教授は何を言っているのかわからない(主にジョーク部分)
  • 外人が集まっても授業中によく発言する人は偏る

という感じです。特に事前にリーディングの量がかなり多いので、全てこなすのは結構厳しいです。なので今のところ復習に当てる時間がとれていません。今後もとれる気がしません。

チームは各Termごとに決まっており、基本的に異なる国籍の5名か6名で構成されています。Term1のチームは、インド人、イタリア人、中国人、ロシア人、と日本人の僕の5名です。主に各科目のチームレポートに対応するためのチームですが、クラス内でもチーム課題が出されるため、日々コミュニケーションをとっていく必要があります。

 チームミーティングはインド人とイタリア人が主導権を握っており、単純に口数も多いです。何か思うことがあればロシア人と中国人が口をはさむ感じ。時々議論に置いていかれることもある僕ですが、チームが大して重要じゃない論点を議論している時間も多いように感じています。これを仕切れるようにならないといけないなと日々思いながらも、なかなかできていません…。

1月末には統計学サステナビリティのチーム課題の提出がありましたが、締切の直前まで修正してぎりぎりに提出する、というのは各国共通なのだなと感じました。

銀行口座を開設してきました。必要種類一式を支店に持参して口座開設した後、郵送される書類に従ってWeb上での登録が完了すればオンラインバンクも使用できるようになるというものです。RSMのクラスメートのほとんどがABN AMROかINGのどちらかを利用しています。

開設のための必要書類に住民登録番号が必要ない(口座開設後に要提出)ため、クラスメートの多数が選んでいたING銀行を僕も選択しました。口座開設まではスムーズだったものの、オンラインバンバンクにログインできず、手順に沿ってパスワードの再発行をするもログインできず、アカウントがロックされ店舗に行ってパスワード再発行…と4回繰り返し。最終的に店舗に書類一式を持って行き担当者に進めてもらうことでようやくオンラインバンクが使えるようになりました。原因はよくわからず。

結局、ING銀行のオンラインバンクが使えるようになるよりも、住民登録番号の入手のほうが早かったので、ABN AMROのほうが良かったのではないかと思っています。

留学記 2019年1月前半

2019年1月4日にオランダのスキポール空港に到着し、そこから日本で予約していたハイヤーを利用してロッテルダムまで移動しました。ハイヤーの運転手との会話も特段盛り上がったりせず、ホテルに到着。オランダ最初の食事はWOWバーガー(六本木のリッツカールトンじゃないほう)でした。

翌日は大学でアパートの鍵を受け取り、大きいスーツケース2個を引いて入居。古いですがまぁまぁ広い部屋です。寝具とか洗剤とかいろいろ生活用品を買わなければならないのですが、どこで買おうかと色々調べ、結局HEMAというディスカウントストアーに行って諸々調達しました。道を歩いて聞こえてくる会話はオランダ語ですが、どの店でも英語が通じることを実感しました。

天候は日照時間が短く寒いです。渡航前から言われてはいましたが、このヨーロッパの冬っぽい天候がしばらく続くようです。

 

渡航前から作られていたWhatsAppグループにて、クラスが始まる直前の土曜日に集まって飲もうという企画があったため参加しました。カジュアルなレストランに(多分)30人程度のクラスメートがそれぞれ思い思いの時間に集合しましたが、結果的に予約人数よりかなり多くなったため、テーブルに荷物を置いて適当に立ち飲みという形になっていました。ウェイターが通れないほどに密集しており、少し苛立たれていたような気もしましたが、誰も気にしている様子はなく。

そんな中で僕はというと、アメリカ人、台湾人、ロシア人、イタリア人、インド人、その他さまざまな国籍の人たちと交流を図っていましたが、そもそも英語が聞き取れるか怪しい上に、レストランのステージで行われていた生バンドの演奏+周囲のクラスメートたちの声によってほぼ話相手の言葉が聞こえず、難しい時間を過ごしていました。23時を過ぎても勢いが収まる様子はなかったので、このままついていったら一晩中飲んでいるのでは、と思い途中で帰宅。やはり深夜までそのWhatsAppグループは稼働していました。

楽しかったとかつまらなかったではなく、クラスが始まってからもやばそう、という印象でした。

そしてMBA20のクラスがスタートしました。プログラム全体の説明やキャンパスツアー、学長からの言葉や写真撮影等のオリエンテーションを終えると、通年で実施されるリーダーシッププログラムがスタートしました。リーダーシッププログラムは、将来リーダーとして活躍するために、必要な視点やスキルを理解して高めていこう、というものです。いよいよMBAっぽい事が始まったなぁ、と思いながらも、英語力の問題で時々何言ってるかわからない場面も度々ありました。

まだ本格的な講義は始まっていませんが、不安なことを気にしていても仕方がないので何とか楽しみながらやっていきたいと思います。